近年、多くの私立中学が受験に英語科目を取り入れています。
また、2020年から小学校での英語科目の必修化に伴い、今後も中学入試に英語を取り入れる学校は増えてくるでしょう。
一方で、お子様の英語力に不安を抱いている方やどのくらいの英語力が必要なのか、不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、中学受験における英語科目の現状や対策、他の科目とのバランスの取り方を解説していきます。
小学生に英語は必要か?
日本語もまだ不完全な状態で英語を学ばせるべきか、疑問を持っているという保護者の方も少なくありません。
結論から言うと、小学生での英語学習はメリットがたくさんあります。
それでは、詳しく見ていきましょう。
現代の小学生には英語が必要
グローバル化が進んでいる現代社会。
社会人の就職活動でも、海外に進出している企業ではTOEICや英検の点数を求められることも数多くあります。
また、英語は日本語の発音とは大きく違ってくるため、英語を聞き取れる様になる「英語耳」は年齢を重ねるにつれて時間がかかります。
小学3年生から英語科目が必修化
2020年から小学校での英語教育が必修化され、本来だと中学校で学んでいた内容が前倒しでの学習となりました。
小学3〜4年生は「外国語教育」として、ALT(外国語指導助手)の先生と「話す・聞く」を中心に学んでいきます。
また、小学5〜6年生は「読む・書く」を中心とした授業が行われ、「外国語」科目として評価対象となりました。
すなわち、国語や算数と並ぶ本格的な一つの授業ということになります。
そのため英語科目は内申点に直結してくるため、中学受験を考えている方はより一層意識したいポイントでしょう。
中学入試の現状(近年~2022年、今後)
恐らくこのコラムを読んでくださっている方の中には、中学受験を考えている方も多いかと思います。
近年の中学受験は一体どういった傾向なのか、また今後はどのようになっていくのかが想定されるのかまとめましたのでご覧ください。
近年〜2022年
首都圏模試センターのデータによると、首都圏における私立中学・国立中学の受験者数は2022年が51,000人と過去最多人数となりました。
また、受験率で見ても20.8%と2009年に次ぐ過去二番目の高さです。
その中でも、やはり東京が一番受験者が多い結果となり受験率が30%を超えています。
この様な結果となった背景として、「コロナ禍」が大きく関係してくるようです。
2021年のコロナウイルス緊急事態宣言が発令された際、学校にも休校要請が出されたことは記憶に新しいのではないでしょうか。
その際、私立学校がいち早く在宅学習を取り入れていったことが決め手となっているのではないでしょうか。
今後の教育環境を確保させてあげるためにも、私立中学を受験させるご家庭も増えています。
今後
今後も私立中学受験者は右肩上がりになっていくことが予想されます。
昨年まではコロナ禍で学校教育面が不透明になり、駆け込みで私立中学を受験するご家庭が一定数いたようです。
しかしコロナ禍も長期化し、フレキシブルな教育や主体性を発揮できる学校を時間をかけて選びたいというご家庭が増えています。
英語入試の現状(近年~2022年、今後)
これまでは私立中学全般の入試現状について見ていきました。
小学校での英語教育が必修化したことで、中学入試における英語科目にも変化が出てきています。
それでは、具体的に英語入試の観点ではどのように変化をしていっているのでしょうか。
近年〜2022年
2021年の中学受験入試では、首都圏の中学入試実施校で過去最多の143校が英語科目を取り入れました。
2014年では15校だったのに対し、年々増加傾向にあります。
特に都内の私立中学校での導入率が一番高い傾向にあるため、都内の学校を受験予定の方は早めに英語学習に取り掛かる方が良いでしょう。
ここまで急増した理由の一つとしては、やはり小学校で正式に英語科目が導入されたことも大きく関係しているでしょう。
小学校卒業時点で従来の中学1〜2年生の内容を学んでいくことになります。
そのため、私立中学校側も今まで以上に英語に対してシビアになってくることは自然なことかもしれません。
今後
今後はさらに導入校が増えていくことが考えられます。
昔に比べ大学への進学率上昇に伴い、私立中学校では大学受験に備えた学習内容が組まれている学校も多く存在します。
また、世界規模でみてもダイバーシティの考え方が大切になってきている時代です。
ただ教科書を覚えるだけの受験英語ではなく、日本人が苦手としている「会話力」が求められるようになります。
そのため、大学入試に備え中高一貫教育でもより一層英語科目に力を入れる学校が増えることが、想定されます。
私立中学校が小学生に求める英語のレベル
私立中学によって、どの程度英語教育に注力しているかに違いが出てきます。
そのため、一概にこの程度の英語力が必要と断言することは難しいのが現状です。
まずは必要最低限、このくらいは出来ておくと入学後スムーズに英語科目に取り組めるであろうものをピックアップいたしました。
リーディング&ライティング
小学校卒業までに学ぶ単語や文法は、確実に覚えておくと良いです。
中学校の授業は小学校で学んだものは既に知っている程で進んでいきます。
また、英語が苦手だと思ってしまう子どもの多くは英文法に対する苦手意識です。
中学校ではより一層複雑な英文法を学んでいくので、中学入学前に復習をしておきましょう。
リスニング&スピーキング
中学校の英語科目は、基本的にオールイングリッシュで進行されます。
そのため、まずは英語耳を習得しているかが大きな分かれ道です。
また、従来では高校で学習していた現在完了進行系や仮定法も学んでいきます。
従来では中学校卒業までに覚える単語数も、従来の1,200語から大幅に増えて1,600〜1,800語へとなりました。
ただ知っている単語にするのではなく、アウトプットできる単語へとしていくことが重要です。
英語系の資格は必要?
日本で有名な英語の資格といえば、TOEICや英検ですよね。
特に英検は5級〜1級までの7つの級に分かれており、具体的なレベルも学校授業に基づいて組まれています。
そのため、学生には英検が取得しやすい英語系の資格と言えるでしょう。
また、英検を持っていることで英語入試の免除や試験への加点を行う学校も存在します。
必ず必要なわけではないですが、取得をして損はないでしょう。
参考:小学生で英検3級にチャレンジ!オススメの試験対策と英語勉強法
英語科目における中学受験対策
私立中学の英語入試は、学校によって内容が様々。
ペーパーテストのみではなく、スピーキングテストがある学校もあります。
まずは受験をしたい学校がどのような形態なのか調べてみましょう。
リーディング&ライティング
リーディングとライティングで一番有効な受験対策方法は、なんといっても過去問を使うこと。
希望している中学校の過去問が入手できたら、数多く解いていくことが近道です。
また、過去問を使用することでその学校がどのような形式で英語を出題するのか、対策することが出来ます。
リスニング&スピーキング
面接に備えて英語で自己紹介や将来の夢など、自分自身について話せるようになる練習をしてみましょう。
最初はどうしても英文法に意識が向いてしまい、完璧な英語を話さなくてはという意識が芽生えやすくなります。
ただ、アウトプットで重要なことは完璧な内容ではなくコミュニケーション能力です。
まずは単語でも構わないので、英語を発していく習慣を身につけていきましょう。
他の科目との両立、バランスを取るには
ここまで中学受験と英語の関わりについて説明をしていきましたが、中学受験では英語科目以外の教科も同時進行で進めていかなければなりません。
他の教科ともバランスが取れるような英語学習方法はどういったものでしょうか。
英語を嫌いにならない環境づくり
まずは、英語を英語に対して苦手意識を持たない様な環境づくりが重要です。
最近ではグローバル化が進み、タブレットや通信教育など子どもたちにとって「英語を勉強する」から「英語で遊ぶ」感覚にシフトしていっている時代です。
そういった文明の力も併せて使っていくことで、無理せず英語学習に取り組むことが出来ます。
一日に覚える単語数を決める
英単語は覚えたようで意外とすぐ忘れてしまうもの。
英語学習では、1日100個の英単語を覚えるよりも1日10個の英単語を確実に覚えた方が、結果的な伸び代は大きくなると言われています。
数多くを覚えようとするのではなく、ひとつひとつを確実にしていくことに重きを置いてみましょう。
DVDやCDを有効的に使う
移動中や勉強の息抜きの時間に、英語のDVDやCDをかけることもオススメです。
耳に入ってくる言語が英語になることで、自然と英語耳が身につきます。
日本でも有名な童謡の英語バージョンのものや、お子様が好きなアニメを英語で流してみるなど、興味を持ちそうなものを選んでいくことがポイントです。
まとめ
小学校での英語教育がスタートしたことにより、中学受験も大きく変わっていくことが考えられます。
従来の受験英語ではなく、主体性を重視した内容になってくるでしょう。
今は全ての学校が英語入試を導入しているわけではないですが、中学入試を考えているご家庭は、今後に備えて英語を身近な存在にしておくことが大切です。
お子様の興味を持つ学習方法で、英語学習ライフを楽しんでくださいね。